 
                         
                         
                            今回は大人気監督のルカダンジェロの人選&戦術解説です。

| オフェンシブ | ディフェンシブ | |
| 攻撃タイプ | カウンター | カウンター | 
| ビルドアップ | ロングパス | ロングパス | 
| 攻撃エリア | 中央 | 中央 | 
| ポジショニング | フォーメーション重視 | フォーメーション重視 | 
| 守備タイプ | リトリート | リトリート | 
| 追い込みエリア | 中央 | 中央 | 
| プレッシング | アグレッシブ | アグレッシブ | 
| サポート距離 | 10 | 10 | 
| ディフェンスライン | 5 | 4 | 
| コンパクトネス | 5 | 7 | 
コンパクトネスが高いディフェンシブがおすすめです。
この記事ではははじめにスカッドの狙いを解説してそのあとざっくり人選解説したいと思います。
今回解説するスカッドはこちら。

戦術としてはカウンターですが、カウンター時は臨機応変に戦うとして、解説するのはこちらがボールを持った時の考え方です。
狙いはシンプルに左CFで点を取ることです。
そのためにトップ下や相方CFはアシストに徹する選手起用です。
理由としては以前の記事で書いたように4312は攻撃が単純になりやすいからです。左CF以外を組み立てに参加させることでラストパスまでにできるだけ工夫を加えようという狙いです。

先ほど書いたように左CFで点を取りたいので左はラインブレイカー、右は下りてきてスペースを空けるためにチャンスメーカーにします。
ラインブレイカーはスペースを有効に使えるようにオフェンスセンスの高い選手。画像ではトーレスですが、足の遅い選手(レヴァンドフスキとか)でも良いと思います。
チャンスメーカーはラストパスに必要なパス能力やスルーパス等のスキルがある選手が良いと思います。

トップ下は無印起用にします。2列目からの飛び出しにすると組み立てる時に上がりすぎてしまうので今回は無印にしました。ここもラストパスにの機会が多いのでパスに優れた選手が良いと思います。
右CMFはハードプレスにして縦の動きを重視します。ボックストゥボックスや2列目からの飛び出しはややサイドに開きすぎる感じがしました。ここのポジションの仕事ははSTの補佐と組み立てです。ハードプレスで縦の動きを多くしたほうがこの役割は全うできると思います。
左CMFとDMFはプレーメーカーにして組み立てを担います。4312は組み立てが難しいのでプレーメーカー2人を起用することでそれを緩和します。
左にプレーメーカーを置いたので左で組み立ててSTを経由してフィニッシュという流れを意識するのが重要です。

RSBは攻撃的SBでパスが上手い選手。斜めのラストパスでアシストを狙います。
LSBは過度に上がる必要がないので無印にします。
CBとGKはいつも通りお好みで。
ルカダンジェロの人選&戦術解説でした。僕は4312苦手ですが何とか勝てる形を見つけられたので良かったです。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。